単品商品

s_i338
s_i338

【冬季限定品】初孫 純米酒 雪恋花 500ml

商品コード : s_i338

在庫状態 : 在庫有り

販売価格  ¥880(税込)

数量  

※季節限定商品につきましては、メーカーの在庫が完売すると今季終売となります。ご注文のタイミングによって急な完売のご連絡をさせていただく場合があります。予めご了承ください。

冬季限定のお酒です。
自然な発酵ガスの新鮮な飲み口とクリーミーな味わいです。

〇おすすめの召し上がり方

冷蔵庫で冷やし、清潔な器を用い、お早めにお召し上がりください。

〇おすすめの配送方法
クール便(冷蔵)で配送いたします。(クール代が別途かかります)

原材料米 山形県産米
アルコール分 9.5%
精米歩合 70%
日本酒度 ー40~-45
酸度 2.1
飲み方
保存方法 冷蔵で保管してください。
酒造会社 東北銘醸株式会社

※20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられています。当ショップは未成年者へのお酒の販売は行っておりません。

日本で唯一「酒」のつく町

酒の田んぼ作りから始まる

こだわりの「初孫」

山形県日本海側に位置する酒田市。江戸時代には「西の堺・東の酒田」ともいわれた、北前船交易で発展した港町です。

1893年(明治26年)、この町で日本酒「初孫」の創業者、佐藤久吉氏が酒造会社を始めます。もともと回船問屋を営んでいた久吉氏。旧庄内藩・酒井家の酒井悌一氏から酒造技術を学び、「金久(きんきゅう)」という銘柄を開発します。その後昭和に入り長男が誕生したのをきっかけに、みんなに愛され喜ばれるような酒にしたいと願いを込めて、酒名を「初孫」と改めます。

ラベルには、古くから縁起の良い植物としてお祝いの時に使われる「やぶこうじ」という植物が描かれ、花言葉は「明日の幸福」を意味しており、大切な方へのお土産におすすめの日本酒です。

初孫の日本酒づくりは酒米を栽培するところから始まります。

栽培場所は澄んだ水が流れる酒田市の大平集落。酒米には11年という長い歳月を経て、初めて山形県産の酒造好適米として開発された「出羽燦々」という品種を使用。 減農薬・減化学肥料を生産者全員同じ基準で行い、収量を通常よりあえて2~3割ほど少なくすることで一つ一つの米に養分を集中させています。

1997年頃から地元農家の方々と研究会を作り、契約栽培を始めてから20年以上過ぎた現在も常に品質の高い酒米づくりに努めています。

日本で「酒」の名がつく地名はここ酒田市だけ。この名前のとおり日本酒造りに適した土地で初孫はつくられています。

創業から現在まで

120年以上変わらない

伝統手法「生酛造り」とは!?

初孫の酒造りでは創業以来一貫して、全て「生酛(きもと)造り」にこだわっています。

生酛造りとは、酵母を培養する工程「酒母」において、酒蔵の中に生息する乳酸菌を呼び込んで作られる伝統手法です。微生物の自然摂理をうまく活用するこの手法は高度な技術と長年の経験が要求されるため、生酛造りで仕込む蔵は少なくなってきています。

現在では醸造用の乳酸菌を添加して酒母を作りだす製法が主流になっており、培養日数も短く効率よく作られます。しかし生酛造りを行うことで、自然界の営みを巧みに誘導して作られた酵母が、醪(もろみ)において健全で活発な発酵をもたらすため、力強く深みのある味わいとすっきりとした後口の日本酒が出来あがります。

イギリスで開催のIWC「SAKE」部門にて最優秀酒蔵賞受賞!

初孫は2018年5月に山形県で開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)日本酒部門において9部門中6部門を金賞で受賞し、その中の本醸造部門で第一位を受賞しています。また、同年7月にイギリスロンドンで開催されたIWC「SAKE」部門で2018年の最優秀酒蔵賞を受賞しました。

さらに同年4月にイタリアで開催された日本酒品評会でも「初孫 伝承生酛」が最高の五つ星を獲得。これをきっかけに本格的にイタリアへの輸出が始まりました。

水と緑に恵まれた環境で、120年以上変わらず手間と時間のかかる「全量 生酛造り」にこだわり続け、日本だけでなく世界でも評された初孫の日本酒を是非一度お試しください。